■志垣良 監督
――磐田戦を振り返って
これまでも内容はいい試合が続いていたので、心配はしていなかったですが、最後の部分、最後までやりきるというところがあと1歩でした。まだここから厳しい戦いが続きますが、できるんだという自信につながったゲームではあったかなと思います。
――クリーンシートで終わることができたことについて
1つ1つやるべきことが整理されてきました。ゲームの進め方もですが、リードしてからも、どうやって2点目を取りに行くのか、最後どうやって守りきるのか。とは言え、まだまだ危ないシーンはありました。やはり最後まで細部にこだわれるかだと思います。数センチのポジショニングだったり、寄せだったりというところにこだわれるかというところは、1人1人が自覚してやってくれたかなとは思います。
――2試合連続ゴールの山本桜大選手の評価を聞かせてください
持っているポテンシャルは高い選手です。技術も高いですし、走力もあって、スピードもある。自分でターンもできて、パンチ力のあるシュートもある。だからこそ、1つ1つのプレーを整理して、自分の武器をもっと使えるようになれば、彼のポテンシャルをもっと引き出せるのかなと思います。
――前線からのプレスで脅威を与えた奥山選手については
本当に愚直に、真面目にハードワークしてくれています。プレスを1回外されてもすぐに戻してくれる。やはりあのスピードというのは脅威だと思いますし、前半に彼がプレスに行くことで、ボールが後ろで取れたので、相手もイヤがっていました。得点にもここ最近絡んでくれているのは大きいです。ただ、まだまだ技術のところだったり、狭いスペースでの判断だったりというところは向上していかなければいけないと思うので、彼も成長段階にある選手かなと思います。
――三沢選手が復帰したことも大きいと思いますがどう感じていますか?
頼りどころがあるというのは、攻守においてチームとしてもすごく良かったと思いますし、守備では今まであそこで剥がされていたところで、しっかりボールを奪ってくれた。奪いどころでボールを奪えたのはすごく大きかったと思います。ゲームを落ち着かせるところや、テンポを上げるところが分かっている選手、賢い選手なので、そういう部分で非常にいいタクトを振ってくれたかなと思います。
――次節のアウェー仙台戦について、相手の印象を聞かせてください
パワーがあります。本当に力強いですし、守備のところでも全員がハードワークする。個々の能力はもともと高いですが、守備のところはオーガナイズされています。その中で1発のチャンスを仕留める力もある。非常に手ごわい相手で、現在3位という順位にいるべきチームかなと思います。
――連戦が続き、GWにはホームでの水戸戦も控えています
本当に一戦一戦です。目の前のゲームで勝ち点を取っていくというところ。そこは選手とも確認し合っている部分です。難しいゲームが続くことは確かだと思いますが、一喜一憂せずに次のゲームで勝ち点3が取れるように全員でやっていきたいです。
■18 亀川諒史 選手(取材日は第11節・今治戦の翌日)
――リードした終盤の戦い方についてはどう感じていますか?
自分たちもそうですが、負けている時はリスクを取って攻めに行くことがありますし、その中で自分たちがボールを持つのか、どうするのかという判断があります。鳥栖戦は、後半の頭に2点を取ってひっくり返した後、ずっと守りきろうという意識が先行してしまい、ボールを相手にほとんど持たれて同点にされました。でも、今治戦に関しては、1-0で勝っている状態で、後半も自分たちがボールを持って優位に進め、チャンスも作れていたというところでは、そこの改善はされたと思っています。
失点に関しては、「相手を褒める」の一言で終わらせてしまうと、それまでになってしまいます。そこの場面まで持っていかれた過程や、最後のシュートに体を寄せるというところは自分たちにもできた部分なので、そこに関してはもう1度目を向けてやっていかないといけないです。
でも、何かを大きく変える、変えなきゃいけないという内容ではないと思っています。良さん(志垣監督)が提示するものに対して選手は100パーセントでそれに向き合っていますし、選手もその提示に対して間違っているとは誰1人思っていません。その認識は全員が一致できているので、自分たちが今積み上げてきているもの、キャンプからやってきたもの、このサッカーを貫いてやっていければ、間違いなく勝てる時が来ると思っています。
――苦しい時期だからこそ亀川選手に求められることも多いと思いますが、どのように受け止めていますか?
今年はキャプテンもやらせてもらい、自分としては本当にありがたいことですし、自分がチームの先頭に立たせてもらっている中で、結果として今この順位にいることにはすごく責任を感じています。
自分がケガをしてしまったというのもありますが、良さんからの期待にここから応えていかないといけないという思いと、僕は今までいろんな監督とやらせてもらっていますが、これほどブレない、結果がついてきてない中でもブレずに自分のサッカーをやろうとしてくれる監督ですし、選手に対して本当に真摯に向き合ってくれる監督はあまりいなかったなと感じています。
だからこそ、その期待に応えたいですし、まだ結果として応えられてないという歯痒さが自分の中にあります。今回ケガから復帰したところで連戦も始まりましたし、自分がしっかりとチームを引っ張り、結果で恩を返していけたらと思っています。
■45 山本桜大 選手
――磐田戦で2試合連続ゴールを決めた時の気持ちは?
ゴールの瞬間に感情が爆発するタイプではないです。今治戦は自分のゴールで勝ちたかったですけど逆転負けしていたので、磐田戦は自分がゴールを決めて勝てたので良かったです。
――試合出場が増えてきていますが、どういう意識でプレーしていますか?
守備は常に求められているので、そこの最低限というのは自分の中でも意識しています。でも、守備の意識が強くなりすぎるのも良くないと思っているので、攻撃でも力を出せるように守備のことを考えすぎないことは意識しています。
ゴール前では自分の感覚を大事にプレーしています。これまでは自分のドリブルでの流れからのシュートやゴールが多かったですが、このチームに来てからは、これまで自分があまり体験したことのないような形でゴールができています。
■11 横山塁 選手
――磐田戦の終盤の時間帯はどんな意識でプレーしていましたか?
自分たちが守りに入らないように、FWの選手が前からプレスにいってくれていたので、それについていきながらプレーしました。守備に回ってしまって最後に失点してしまうことがこれまで本当に多かったので、ショートカウンターを狙いながらしっかり攻撃すること。後ろの選手はすごく疲れていたので、最後はみんなでうまく時間を使いながらという感じでした。
ショートカウンターの場面でもっと取りにいけたシーンもありましたけど、後ろがそんなについてきてなかったので、あの場面はしっかりと保持して時間を使いました。もっと上手く2点目、3点目を奪いに行けたら良かったとも思いますけど、統一することが大事ですし、みんなで共通意識を持ちながらやれていました。1番はチームの勝利ですし、そこはうまくやれたかなと思います。
――今季はここまで多くの試合に出場し、重要な局面に絡んでいる印象がありますが、ご自身ではどう感じていますか?
これまで山形に3年間所属し、途中出場も多くて、試合に絡めない時期も長かったので、今季は今のところほぼ全試合に出られていることには本当に感謝しかありません。それをしっかり結果に貢献していくことが選手としての価値なので、先発でも、途中から入っても、結果という部分にフォーカスしていきたいですし、1年を通してそれを積み上げることが本当の価値だと思います。
結果として数字を残すという部分では、前線の選手の誰よりも残したいと思っています。それをしながらもこのチームでは全員で守備をしないといけないですが、数字は意識していきたいです。
――ホームでの水戸戦の前にアウェー仙台戦があります。サポーターが熱いスタジアムだと思いますが、どんな試合にしたいですか?
個人としては仙台には負けたくないです。仙台も本当にいいチームで、全員でハードワークしてきますし、それを自分たちが越えないと勝てない相手だと思います。プレーの強度も高くて、本当にイヤな相手です。
ここで連勝できれば上に行けると思うし、磐田からの勝利を次につなげて上昇気流に乗っていきたいとみんな思っています。もう1つ勝って流れに乗っていきたいと思います。
レノファ山口FC、GWに「全力1万2000人」 ぺこぱ来場など多彩な催し – 山口宇部経済新聞
https://yamaguchi.keizai.biz/headline/5103/