■志垣良 監督
――前節・山形戦を見返して気づきなどはありましたか?
今までと明らかに違ったのは、球際だったり、戻すスピードだったり、ポジション取りのスピードだったりというところの本質は、しっかりと立ち返ってやれていたと思います。ちょっとしたところ、わずかなスピードの違いですが、それによって相手のカットインからのシュートもなかったです。
守備のところで難しかったのはあると思いますが、コンパクトにできずにかなり間延びしていました。相手が蹴ってくるだろうと思ってディフェンスラインが下がるけど、相手が蹴らずにつないできた時がありました。守備の時にコンパクトな陣形を保つというは、次のルヴァンカップ3回戦・柏戦、リーグ戦の藤枝戦も相手が特長のあるチームなので、そこはしっかりやらないとやられるなというのはあります。ただ、縦の意識はすごく良かったと思います。縦の意識と、クロスの入り方というのは、やっと板についてきたかなとは思います。
――時間がない中での柏戦となりますが、中2日でできることは?
今回、3試合連続でホームゲームを戦えることと、対戦相手が似たようなスタイルを持つチームであることは、われわれにとって有利な点だと捉えています。前々節の徳島戦での反省をしっかりと生かせるかが、この試合の重要なカギになります。短い準備期間ではありますが、できる限りの準備を尽くし、チーム全体の意識統一を図りたいです。
選手がどんな状況でも前向きにやってくれているのは、このチームの強みではあると思います。すごく練習中に活気があるというか、やってやろうというのが最初のウォームアップから見えますし、前向きな姿勢というのはうちの特長だと思います。
――柏戦はどのあたりに突破口を見出していきますか?
いかに攻撃できるかというところだと思います。守備ばかりしていたら絶対にやられます。いい守備からいい攻撃に移れるか、自信を持ってボールを動かせるかというところは1つカギになるかなと思います。
■6 キム・ボムヨン 選手
――前節・山形戦はどういうことを意識して試合に入りましたか?
短い時間だったですが、自分がもらった時間を大事にしたかったので、その短い時間にどんなプレーをすべきかをずっと考えながらウォーミングアップしていました。チームが勝っている状況だったので、シンプルに前に、相手がイヤなスペースにどんどんボールを入れて、そこから守備でいいポジションを取って、クリアやカバーリングをする。そういう意識で入って、勝利できたのはうれしかったです。
――試合終了の瞬間は、どういう感情が沸き上がりましたか?
連敗を止めてうれしかったのと、サポーターの皆さんが待っていた勝点3で、一緒に喜びたいと思っていたので、サポーターに向けてポーズをしました。もちろん選手たちも本当にきつかったし、スタッフも本当に大変だったと思いますけど、やっぱりサポーターたちが1番つらかったと思うので、その気持ち、一緒に喜べることがうれしいというのが僕の感情でした。
――久しぶりの「山口一番」はどうでしたか?
みんなが喜んでくれて本当に嬉しかったし、選手たちはみんなもう疲れ過ぎて動けなかった中で、僕は元気だったので、僕の最後の仕事を頑張ろうと思って踊りました。勝ってみんなで一緒に喜ぶのが一番楽しいことです。
――ルヴァンカップ3回戦はJ1の柏との対戦になりますが、どんな試合になりそうですか?
つらい時間が続くかもしれませんが、レノファらしいサッカーをやりたいと思うし、相手のイヤなプレーをどれだけできるかという戦いになると思います。
2回戦の鹿島戦もそうだったですが、相手よりも走らなければいけない状況になるので、走る意識が本当に大事だと思います。まずは失点しないこと。そうすれば相手が焦ってミスすることがあります。我慢しながら、相手がイヤなプレーを続けて、相手が弱いところを見せた時に攻撃する。そういう意識で戦わなければいけないと思います。
■26 田口潤人 選手
――ルヴァンカップ3回戦で対戦する柏について印象などを聞かせてください
リカルド・ロドリゲス監督になって、自分たちでポゼッションをしながら主導権を握ってゴールに向かうという攻撃面が注目されがちですけど、攻守の切り替えも早いですし、強度も高いチームだと思います。戦術が完成された素晴らしいチームだなと思います。
僕たちはハイプレスでプレッシャーをかけることに特長があるチームで、相手はボールを握りたいチームなので、自分たちがやってきたことをぶつけるすごく良い機会だと思うし、それはすごく楽しみです。
2回戦で鹿島と対戦した時も、レノファのサポーターの方がたくさん来てくれましたし、普段なかなか試合を見ない、見に来ない方とかも来てくれていたと思うので、山口全体のサッカーへの注目度みたいなものが増す良い機会だと思います。
――柏の強力な攻撃陣を封じるために大事になりそうなことは?
プレッシャーのかけ方は、毎試合、監督を中心に落とし込んでもらっていて、どうやって守るのかはだいぶ整理されてきたと思いますし、スリーバックの後ろ3枚でボールを回す相手に対して、どうプレッシャーをかけるのかはちょっと課題でしたが、リーグ前節の山形戦で少しいい形が見えたと思います。これまでやってきたことを思い切りぶつける感じになると思います。
最終的にはゴール前の局面で、1メートルのポジションの違いでやられたり、1秒帰るのが遅くてやられたり、1秒コーチングが遅れてやられたり、勝負が決まるのは本当にそのわずかなところです。山形戦はみんな集中して最後までやり通せていたし、チームみんなでズレを埋め合って、声を掛け合って対応できたのが勝利につながったと思います。
――田口選手だからこそできるコーチングも含め、どのようなプレーを見せていきたいですか?
僕はどちらかというと、自分1人でシュートを止めるというよりは、ディフェンスの選手と連携しながらコースを限定させて、それを僕が取るとか、味方のシュートブロックを促す声掛けでシュートストップするのが特長だと思います。
練習から自然にそういう声掛けをしていますし、1個1個のプレーの後に、こうしてほしい、あれは良かった、もっとこうしたら良かったというのはずっと言い合ってきています。それが自分から始まり、ほかの選手も自然とできている場面も多いので、そういったところがゲームでも出ると思います。ワンプレー後のリアクション、良いプレーにはやっぱり「ナイスプレー」という声やジェスチャーも必要だと思うので、そういうことも考えながら試合を進めていければいいと思います。
――柏戦はまたPK戦にもつれこむ可能性もあります
カップ戦なのでそれはありますね。PKは好きです。相手と駆け引きをするのは楽しいですし、PK戦になってもいけるでしょっていう感じです。
カップ戦は引き分けがないので、そこを考えるといろいろなゲームの運び方とかもあると思います。鹿島戦の時はPK戦を意識するというよりも、点を取りに行った結果、スコアが動かなかったと思うので、あまり先は気にしすぎず、思いきりぶつかっていった結果、どうなるかではないでしょうか。
■27 小澤亮太 選手
――前節の山形戦、出場時間は短かったですが、勝利の瞬間はどんな気持ちでしたか?
リードしていた状況で、チームが勝つために、逃げ切るために自分が入ったので、勝った瞬間は嬉しかったのと、自分の役割をちゃんと全うできてほっとしました。
――途中出場する時は、どんな意識で入っていますか?
サイドハーフやサイドバックで出ることが多いですが、負けている状況だと、点を取りに行けという監督の思いもあるはずなので、攻撃を活性化させてチャンスを多く作るというところは意識して入っています。山形戦は勝っている状況だったので、うまく時間を使いながら、守備でも貢献するという感じで入りました。
サイドハーフでのプレーについては、大学時代にウイングバックやサイドハーフでプレーしていたので、そこで鍛えられたのかなとは思っています。サイドバックに比べると、カットインをしたり、ボールの持ち方をちょっと変えるようにはしていますが、大体やることは変えず、クロスかシュートでチャンスを作るという感じです。
――ルヴァンカップ3回戦で対戦するJ1の柏にはどんなイメージがありますか?
ボールをつなぐのが上手いというイメージがあります。今年は後ろ3枚でたぶんやっていると思いますが、サイドに足が速い選手がいて、中盤の選手が上手い具合にボールを持って時間を作ってくると思います。守備の時間が長くなるので、自分たちが攻撃する時はボールを保持することも重要になってくるのかなと思います。
チームとして一瞬のスキを与えないように、まずは守備の意識から入りたいです。後半にはオープンな展開になると思うので、そういうところで自分たちが優位に立てる場面も作れると思います。まずはしっかりと守備をするという意識を持ってやることが大切かなと思います。
レノファ山口FCがホーム連戦へ ルヴァンカップでJ1・柏、リーグ戦で藤枝と対戦 – 山口宇部経済新聞
https://yamaguchi.keizai.biz/headline/5114/